東京湾のハゼ|海水魚の飼育の勉強にも最適な魚

東京湾で釣りと言えば、誰でも簡単お手軽に出来るのがハゼ釣りなんですけど、あまりにも簡単につれてしまう為、正直言ってハゼの扱い自体がガサツになってしまいがちですが、それがまたいい味を出しています。

ハゼ自体、スーパーで売られている事が大変珍しいですし、食べたくなったら自分でその辺の川とか海に出向いて釣って捕獲しないと、食べる事が出来ないちょっと変わった扱いの魚でもあります。

また、釣り人の殆どがシーバス狙いのようなスポーツフィッシングではなくて、釣った後に自宅に持ち帰って天ぷらなどにして食べる為に、まったりとハゼを釣っているのでそれも仕方がないのかもしれません。

スポンサードリンク




 

 

ハゼは他のどの魚よりのも生きたまま持ち帰るのが簡単です。

 

鯖とかカツオのような青魚の場合、釣り上げた後に適切な血抜き処理とシメ処理をしておかないと味が極端に不味くなりますので、釣り上げた後は、必ずバケツに海水を入れてエラや尻尾あたりでシメた鯖やカツオをバケツに突っ込んでいるはずです。

東京湾の防波堤からカツオや大型のサバが釣れれば良いのでしょうけど、そんな事はまずありませんので、東京湾でカツオや大型のサバを釣りたい場合は、船で東京湾外まで移動する必要があります。

そんな訳で、スポーツフィッシングとは全く無縁のお手軽なハゼ釣りなんですけど、その見返りとして、生きたまま持ち帰るのも他のどの魚よりも簡単であるという特徴がある為、バケツやクーラーボックスに海水を入れて持ち帰る人もいらっしゃるかと思います。

 

 

海水魚を生きたまま持ち帰るのは難しい事が多い。

スポンサードリンク




 

サバやカツオなど、スポーツフィッシングとしても最適で、その後の食用としても圧倒的に需要が多い魚の場合、確かに釣りとしては最適なのかもしれませんが、持ち帰って飼育をするとなると個人レベルではまず不可能です。

大型の青魚系の場合は、基本的に常に泳ぎ続けないと呼吸困難になり生きていけない魚ですから、クーラーボックスなどに入れて持ち帰えろうとすると、ほぼ100%の確率で死んでしまいます。

その点、ハゼの場合は大変丈夫であり、エアレーションすらない小さなクーラーボックスであっても、よほどの事がない限り生きたままの状態で持ち帰る事ができますので、海水魚の飼育入門用としてはこれ程最適な魚は他にいません。

 

 

スーパーのナイロンの買い物袋ですら持ち帰るのがハゼ。

 

実際、スーパーのナイロン袋に海水を入れて釣り上げたハゼを自宅まで持ち帰った事があったのですが、そのような適当な環境であっても、自宅に帰った際にひっくり返って浮かんでいるような状態になる事もありません。

当然ですが、水漏れをしてしまい、水が完全になくなってしまうと流石にハゼも死んでしまいますから、水が漏れないようにナイロン袋を2重、3重にしておく必要はあります。

季節によってはハゼが釣れにくい時もあるのですけど、お化けハゼと言ってシーズンをすぎても生きているハゼもいますから、やろうと思えば一年中釣り上げる事ができますので、これから海水魚の飼育をしたいと思ったら、お手軽なハゼで練習をするのはありだと思います。

海水魚の飼育は淡水魚よりも難易度が高いですし、魚自体の価格が高めに設定されていますので、購入しても死なせてしまうとお金がもったいないので、バクテリアを定着させるとか、海水魚の飼育の練習をしたい場合もハゼは最適な選択になります。

それでは、自宅に持ち帰ったハゼの飼育について次回に書いてみたいと思います。


スポンサードリンク






Updated: 2016年9月24日 — 7:26 AM