東京での道路の運転に慣れていない方の場合、平日はそれなりに混雑している道路が多いため、運転を敬遠するような人が多いのですが、土日の特定の時間になるとそれも一転します。
地方とは異なり、東京の土日の特定の時間帯の道路というのは、道路が広くて信号待ちがない構造になっている道路は殆ど他の車両が走行していない状態になり、殆ど高速道路のような速度で運転ができるようになるのです。
これは、日常的に大混雑する東京の道路を考えて、環状線やバイバスなどの道路はなるべく広く、なるべく信号待ちをしないように多額の税金を投入して立体構造で作られているためで、混雑がなくなる土日の特定の時間になると、高速道路と同じように信号が殆どない道路になる訳です。
地方でもそういった道路はあると思いますが、東京の場合は普段の交通量が桁違いに多いですから、車の交通量が極端に少なくなる際には快適に車の運転をすることができるのです。
東京で極端に交通量が少なくなるのは土日の午前中の時間帯。
では、東京の道路で極端に交通量が少なくなる時間帯はいつなのかと言えば、それは土日の午前中の時間帯であり、この時間帯であれば都内のいかなる道路であっても、殆ど車を見ることはありませんので、とても快適に運転をすることができます。
ただし、都内の道路は信号が多い場所も多いですから、車が少ないと言っても信号無視をすることはできませんので、速度がついつい出てしまう道路は限られてくるのですが、その中でも特に速度を出してしまう道路が環七、環八と呼ばれている都内の感情道路になります。
環七、環八というのは東京の羽田空港側から、葛西臨海公園を環状線でぐるっと結んでいる道路のことであり、この環状道路は如何に快適に移動できるかを考えて作られているため、信号がなるべくないように起伏状態で道路が設計されています。
その為、構造上、道路を起伏にできないような場所以外は信号自体が殆どありませんので、他の道路と比べて、道路が混雑していなければ快適に運転をすることができるという訳です。
ただし、環七、環八の道路を実際に平日でも運転してみればわかりますが、日常的に大混雑しており、殆ど駐車場のような渋滞が常に発生していますから、普段はなるべく運転したくない道路になります。
地方ナンバーのや初心者の方が白バイに摘発されまくる道路は環状線。
環状線は日常的な大混雑を前提にして作られている道路ですから、その混雑がなくなった際には、それはそれは快適に運転できることや、全区間において、車線が2車線以上必ずありますので、それで信号待ちが殆どなくて、車の混雑もないとどうなるか?
答えは簡単で、ついついアクセルを踏んでしまうことになるのです。
その結果、車の移動速度は時速100キロを超える状態になることもあり、法定速度の60キロを大きく超えて、道路交通法違反をしてしまう車両が後を絶ちません。
当然、警察側もそれを熟知しているようで、土日の午前中になると、大勢の白バイ、警察車両などが特定の場所で待機をしていて、速度違反をしている車両を片っぱしから摘発している状態になります。
違反車両はその殆どが80キロ以上の速度を出していて、ひどい車両になると100キロ以上の速度違反をしているドライバーもいますから、青切符と呼ばれる反則金よりも赤切符と呼ばれる罰金に該当してしまう人も多いようです。
道路が広くて、信号も殆どなくて、他に車両がいなければ、ついついアクセルを踏んでしまう人が多いのですが、そういった場所には必ず警察が待ち構えていることを理解した上で、安全運転をするように心がけた方が良いですね。
摘発される車両は、都内の運転に慣れてない県外ナンバーであったり、環状線の運転や道路事情にあまり詳しくない人たちが多いようですから、そういった人たちほど、安全運転を守ってほしいものです。
対向車両がパッシングをしてきたら警察が取り締まりをしていると思ってください。
土日の午前中の環七、環八でついつい速度超過をして走行していると、対向車両がパッシングをしてくることがよくあるのですが、それはその先に警察が取り締まりをしているということを親切に教えてくれている合図になります。
ですから、環七、環八で飛ばすような運転をしている際に対向車両がパッシングをしてきた場合は、速やかに速度を落として運転をすることを心がけた方が無難です。
車の運転というのは、100%道路交通法を守った運転をする人はまずいませんし、そのような運転をすべての道路でしていると大混雑をしてしまい、余計に危険な状態になりますから、状況判断をしながら運転をすることが重要です。