江戸川に何故海の魚であるハゼが生息しているのか?

東京の伝統的な庶民の風物詩といえば、ご存知ハゼ釣りになる訳ですが、江戸時代から現在に至るまで、庶民がどこでも手軽に釣り行えて、釣ったハゼは自宅に持ち帰って調理をすれば天ぷらや雑煮等で美味しくいただけますので、ハゼ釣りは大人気なのです。

東京でしたらどこの川で釣ることも出来るハゼ釣りは、江戸川放水路での釣りが大変有名でこのポイントでは慣れている人であれば一日で1000匹位のハゼを釣ることが出来ますので、その話を聞いた興味のある人が更に多く集まる人が人を呼び寄せています。

この江戸川は海ではなくて河川なりますので、何故?海の魚であるハゼがたくさん釣れるのか?、何故ハゼが生息をしているのか?、気になる人もいるかもしれませんが、江戸川の河口は汽水域と呼ばれる水域になっていて、海水と淡水が混ざっているのです。

スポンサードリンク




 

 

江戸川に何故海の魚であるハゼが生息しているのか?

 

ハゼ(マハゼ)は純淡水の河川では生息することが出来ませんが、江戸川でも海と直結している河口付近になると海水と淡水が混ざり合っている状態になるため、エビ等の甲殻類の幼生であるゾエアなどの餌も豊富で、ハゼには都合が良い生息域になります。

その為、泥が多くてプランクトンやゴカイ等も豊富に繁殖ができる江戸川の海に近い部分では天敵の大きな魚も少なくて、ハゼにとっては生息しやすい環境になっているので、江戸川放水路付近では本当にたくさんのハゼが繁殖をして釣りを楽しめます。

江戸川でも純淡水である上流域や中流域では、ハゼはいきていけませんのでハゼを釣ることは出来ませんので、ハゼを釣る場合は江戸川の河口付近のポイントを確認してから、移動までが分かりにくい江戸川放水路を目指して釣りに出かけると良いですね。

 

 

江戸川でハゼを沢山釣りたいなら餌はゴカイ一択です。

 

江戸川に行けばわかりますけど、ハゼを釣っている人は殆どが餌にゴカイを使っていて、ゴカイはハゼの大好物な餌ですので、ハゼを釣るなら餌のゴカイを用意する位の感覚で間違いないのですけど、東京でゴカイを購入するのは案外難しいんですよね。

スポンサードリンク




江戸川放水路でしたら多くの人が断続してハゼ釣りに来る環境なので、現在はどうなのか分かりませんが、以前通っていた時には、この場所ではゴカイを販売していますので現地で餌を調達できていましたし、品川シーサイド駅でもゴカイを販売しています。

ハゼ釣りは仕掛けも簡素なもので良くて、1000円位の釣りセットでも問題なく釣ることが出来ますし、釣ったハゼは調理すれば美味しく頂けますし、ハゼ自体が普通の魚屋では販売していないので、ハゼが食べたくなったらふらっと江戸川に行く人もいます。

 

 

慣れていない人は間違えてダボハゼを釣って帰らないようにご注意。

 

ハゼ釣りを初めてする人に多いのが、ハゼだと思って大量に釣って持ち帰ったら、実はダボハゼと呼ばれているヌマチチブだった・・・、といった話なんですけど、一般的にハゼと呼ばれているのはマハゼのことで、ダボハゼは見た目も大きさも違います。

ダボハゼは見た目が真っ黒でずんぐりむっくりでヌルヌルした体をしていますが、マハゼは頭がずんぐりと尖っていますが、体は細長いキスのような体型をしていて、色が薄い茶色っぽい色をしていますので、ダボハゼと間違えることは先ずありません。

ポイントによってはダボハゼが大量に繁殖している場所もあり、慣れている人であれば釣ったダボハゼを片っ端からその辺の釣り場に放り投げて捨てている人もいますが、結構な迷惑行為になりますので、ダボハゼを釣ったら〆てから海に捨てておきましょう。

ダボハゼ(ヌマチチブ)が人気がない理由ですが、不味くて食べれたものではないためであり、食べると美味しくいただけるマハゼとは違って釣っても何のメリットもないだけではなくて、何にでもすぐに食いつく魚ですから外道としては最悪な魚になります。


スポンサードリンク






Updated: 2017年8月31日 — 11:38 AM