東京で持ち帰って食べることができる魚を釣ろうと持ったら、それは結構大変なことをしようとしていますし、ニジマスとかイワナになると、奥多摩の山奥に行けばいるかもしれませんが、大抵は漁業権などの問題で有料になっています。
東京湾に船で移動すれば、羽田空港周辺など、ポイントによってはチヌやタイ、あんこうなどが釣れる場所もあるのですが、淡水魚になるとうなぎ以外はほぼ期待できないのが東京になります。
東京の川では想像以上にうなぎが釣れますので、数年前に東京で捕獲されたうなぎのセシウムが基準値を超えていた放射能汚染の問題さえ気にしない人であれば、うなぎを釣って持ち帰って食べても良いかもしれませんね。
現状では、自治体の発表によると、東京の河川で捕獲されたうなぎのセシウムに関しては問題ないとされていますが、定期的に自治体が公開している放射能汚染に関する情報を確認しておいたほうが良いかもしれません。
奥多摩地方に行けば河川でニジマスを釣ることも出来るのですが・・・。
奥多摩などでは河川でニジマスやイワナを釣ることができます。
ただし、河川を改造した管理釣り場でニジマスとかイワナなどの釣りをするのが当然のようになってしまっている為、本当に自然に生息しているイワナやアマゴを釣りたい場合は群馬などの山奥の沢に行く必要があります。
結局、東京でニジマスなどを釣りたい場合は、人工池だろうと河川を改造した釣り場であろうと、必ずお金を払って釣りをすることになりますし、そこに放たれている魚は養殖された魚を単純に放流しているだけですから、自然との駆け引きといったものはありません。
この場合、河川を改造している管理釣り場の場合は、人が釣りをする前に養殖場から運んできたニジマスを一斉に放ちますし、生餌を使って釣りをするのが基本の為、誰でも簡単に釣り上げることができる為、特に小さなお子さんには人気があるようです。
ニジマスを管理釣り場の業者の方が放流するシーンを見せなければ、小さなお子さんであれば本当に自然の河川で自分がニジマスを釣った気分になるでしょうから、とても嬉しいものなのです。
しかし、これが都内近郊の人工池タイプの管理釣り場になると話がガラッと変わり、めのまえに30cmを超える大きなニジマスやイワナが沢山いるのに、2時間頑張っても全く釣れなくてホトホト疲れてしまうことになる人も少なくありません。
人工池タイプの管理釣り場の魚はスレまくっていて容易には釣れないのです。
河川を改造していて、そこにお客さんが来る前にニジマスなどを放流する管理釣り場の場合は、まだスレていないニジマスばかりですし、生餌を使って釣り上げるのが基本ですから、誰でも簡単に釣り上げることができます。
しかし、人工池タイプの管理釣り場の場合、一度放流したニジマスなどはそのままにしておくことが多くて、その間に何度も沢山の釣り人がルアーやフライなどを使って釣り上げようとしますので、慣れてしまって容易には釣れなくなってしまうのです。
釣ったニジマスに関してもすべての人が持ち帰る訳ではなくて、その場でリリースする人もいる為、それを何度も繰り返されたニジマスはスレまくりで本当に釣れにくくなってしまいます。
ただ、このような場合でもイクラなどの生餌をを使えば、実はある程度簡単に釣り上げることが出来ますので、そのようにすれば良いのではないか?と思うかもしれませんが、生餌の使用は当然禁止されています。
よって、目の前に沢山泳いでいるニジマスの群れがいるのに、全く釣れない状態でルアーやスプーンを何度も投げて巻き戻しての繰り返しをしながら、延々と時間だけが経過していくことになります。
では、このようにあまりに多くの釣り人がルアーを投入しすぎる為にスレてしまって、簡単にはルアーで釣れなくなったニジマスを簡単に釣る方法はあるのでしょうか?
次回に続きます。